見学日: 2015年11月24日(火)
場所: 日都産業 羽村工場 (東京都羽村市神明台4-5-1)
見学者: 羽村市立 羽村東小学校 3年生54名
羽村東小学校の生徒さんが、社会科見学にいらっしゃいました。
今回で3回目の工場見学です。
恒例の アミューズメントツリー に迎えられ、見学スタートです!
いつも遊んでいる遊具がどのように考えられ、作られ、公園や学校に設置されていくか。
普段見られない風景の連続で生徒さんは真剣にメモを取りながら見学していました。
■デザイン(写真上)
リンクミニのデザインの工程を、わかりやすくパネルで説明。
「絵をもとに、発泡スチロールで模型をつくって形を決めていきます」
■切断(写真左下)
こちらは鉄のパイプを切断するノコギリ。大きくて切れ味も抜群!
■検査(写真右下)
遊具には、使える年齢に制限があることを説明。
リンクミニは、3歳から6歳の小さい子が遊ぶための遊具。
小学生の皆さんには皆さんの成長に合わせて楽しく遊べる他の遊具がたくさんあります。
「これは製品に貼る注意シール。遊具を使うときに気をつけてほしい決まりごとが書いてあるんだ。小さい子も大きい子も約束を守って遊ぼうね」
溶接の実演(トップ写真)では普段見られない大きな火花にびっくりしたり、日都の遊具がいかに安心・安全に遊べるように考えられているかを知ったりと、とても有意義な社会科見学になったようです。
来年も是非お待ちしております。
※2016年1月15日追加
嬉しいお知らせです。
羽村東小学校の生徒さんたちから、工場見学のお礼のお手紙をいただきました!
〔メッセージより一部をご紹介 (かな・漢字づかいは原文まま) 〕
「このあいだは、工場けんがくありがとうございました。ようせつのとき火花が、とんですごかったです。
どうやってざいりょうをそろえるんですか?毎日こうやってはたらいているなんて、すごいですね。
ぼくも工場ではたらきたいです。」
「こんにちは。このまえは、おしごとでいそがしい中、いろいろなきかいのことや、なにをしているのかを
せつ明してくださってありがとうございました。いろいろなゆうぐの作り方や、はたらいている人の人数を
教えてくださってありがとうございました。ゆうぐがどんなふうにできているのかよくわかりました。」
お手紙を拝見していると、見学のときの生徒さんたちの真剣でキラキラしたまなざしが思い出されます。
皆さんの言葉を胸に、安全で魅力ある遊具づくりに励みます。