安全安心クオリティ
金属
鉄鋼系材料(普通鋼)
種類が豊富で一般に広く使われている鋼材です。部位にあった適切な材料をJIS規格材の中から使用しています。

丸形鋼管配管用炭素鋼鋼管
SGP JIS G3452
一般構造用炭素鋼鋼管
STK400 JIS G3444
角形鋼管一般構造用角形鋼管
STKR400 JlSG3466
平鋼・等辺山形鋼一般構造用圧延鋼材
SS400 JlS G3101
鍛鋼
一般的には鍛造の名称で広く利用されています。鍛造は、可鍛性のある金属を高温に加熱して、ハンマーやプレスなどで大きな力を加えて所要の寸法形状に成形すると同時に、組織や性質を改良する加工法です。鍛造されると、結晶粒は圧縮されながら広がった方向に長く伸びて繊維組織となります。このため鍛造品は衝撃への強さや伸びが著しく改善されます。

ぶらんこのフックやシートの金具に使用しています。
鋳鉄
一般的には鋳物の名称で広く利用されています。鋳物とは、金属を溶かし、砂または金属で造った型に流し込んでさまざまな形状にしたものをいい、最大の利点は、多様な形状のものが、一体感のある製品として重厚感をもって仕上がることです。また、再利用可能な材料でもあります。ニットでは用途に応じて、材質の異なる鋳物を選んで使用しています。

さほど強度を必要としないベンチの脚に使用しています。

引張り強さが鋼と同じくらい強く柔軟性もあるこの材質を、ニットでは遊具継手等に使用しています。
ステンレス鋼

字義の通り、Stain(錆び、汚れ、染み)Less(〜の無い、〜の少ない)Steel(鋼)です。西暦1912年に、鉄にクロム(12%)を合金することで、酸の腐食に耐えるこの合金鉄が作られました。化学成分としての分け方ではCr(クロム)系とCr-Ni(クロム、ニッケル)系に大別されます。多くのステンレス鋼は、さまざまな理由からニッケル(Ni)を含有していますが、特にニッケルを添加することで、結晶構造がフェライトからオーステナイトに変化します。オーステナイト・ステンレス鋼は延性・靭性が高く、最も重要なことは、成形加工や溶接が容易であるということです。オーステナイト・ステンレス鋼は焼きなまし状態で非磁性であり、最も一般的な鋼種であるSUS304は18/8(Cr18-Ni8)とも呼ばれ、世界中で広く使用されています。ニットのステンレス製品も、SUS304を使用しています。
高耐食メッキ鋼材(スーパーダイマ)


メッキ層成分にアルミニウム、マグネシウムなどを含有した亜鉛合金メッキが施された、極めて高い耐食性を有する鋼材です。切断面や疵部、溶接部などにも保護被膜が形成され腐食の進行を防ぎます。さらに耐アルカリ性にも優れており、コンクリート内部での耐食性はアルミに比べて良好です。
全周溶融亜鉛メッキ鋼管(ポストジンク)

パイプ外面は全周にわたって均一に亜鉛メッキされ、さらにその上から防錆樹脂コーティングを施す事により、二重の防錆効果があります。パイプ内面にもアルミ防錆塗装をする事で、優れた防錆効果があります。亜鉛メッキには99.995%の最純亜鉛地金(JIS H2107)を使用しており、鉛30ppm以下、カドミウム20ppm以下とほぼ皆無です。またパイプの表面のトップコートにも防錆樹脂コートを使用し、六価クロムなどの有害物質を含みません。
非鉄金属系材料
非鉄金属は、鉄鋼材料以外の金属のことで、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、すず、チタンなどとそれらの合金が材料として用いられています。

アルミ鋳物は鉄と比較して3分の1の軽さで熱処理、下地処理、表面処理を行うことにより、丈夫でしかも錆びにくい製品となります。遊具のジョイント金具等に使用しています。

アルミダイカストとは、金型に溶解させたアルミを流し込み、高圧によって成形する方法です。寸法精度が高く、薄肉のものをつくることができ、後工程での加工を減らせるという利点があります。ニットではジャングルジムの継手金具に使用しています。

アルミニウム押出形材は、加熱したアルミを金型から押出し成形します。表面はアルマイト処理を施し、軽量で耐食性に優れています。ニットでは遊具の支柱、ピクトパネルのフレームに使用しています。
表面処理
防錆メッキ

他の金属メッキ(ニッケルメッキ等)に比べ耐食性に優れ、硬く破壊しにくい被膜を持ちます。黄色着色され表面が滑らかです。

他の金属メッキ(ニッケルメッキ等)に比べ耐食性に優れ、硬く破壊しにくい被膜を持ちます・白色で表面がなめらかです。

加熱して溶けた亜鉛に製品を漬け込んでメッキを行なうため電気メッキのような均一な外観とはなりませんが、亜鉛の付着量が多いため優れた耐食性を有します。
塗装


プラスチック
高密度ポリエチレン複層板

水や紫外線に強く耐候性が高いため、屋外で使用しても発色や強度の劣化が少なく、落書きも溶剤で落とせます。有害物質を含まず、まな板にも使われる安心素材です。自由な形にカットでき、模様や文字を彫り込むことができます。2色の同質材料を一体押出成形しているので、表面が剥がれることはありません。ニットでは切削加工により排出された端材や切削粉をリサイクルし、省エネルギー化に取り組んでいます。
FRP

強化材(主にガラス繊維)に低圧成形用樹脂(主に不飽和ポリエステル樹脂)を含浸させて成形することにより、機械的強度を著しく向上させた強化プラスチックの総称です。さまざまな形状の製作が可能で着色が自由であり、摩耗および破損部分を修復することが可能です。
エラストマー積層ポリエチレン(セーフテック)

ヨットのデッキ材にも使用される、滑り止め効果を持つ樹脂板です。低い吸水性と高い耐候性があり、ウェットコンディション下り滑り抵抗性のテストDIN51097に準拠しています。ニットでは遊具や健康器具のステップやデッキ材に使用しています。
不飽和ポリエステル樹脂

ヘルメットやスノーボードなど幅広く使用される素材です。耐熱性、耐薬品性が高く、引張強さや曲げ強さ、耐衝撃性に優れます。ニットでは、 これに石粉材を配合してガラスチップで補強した物を、クライミングホールドとして使用しています。
ポリエチレン樹脂回転成形品


低密度ポリエチレン樹脂のパウダーを金型内に入れ、加熱炉の中で360゜回転させながら型の内面に材料を均等溶融し、冷却固化して成形品を得る方法です。軽量で強度が高く、再度パウダーにすることでリサイクルが可能です。耐荷重性、耐腐食性、耐薬品性などに優れます。
超高分子量ポリエチレン


超高分子量ポリエチレンの平均分子量は、550万以上あります。これは従来の高密度ポリエチレン(分子量5万~50万程度)の10~100倍の分子量です。他のプラスチックと比べて、耐摩耗性、耐衝撃性、低摩擦係数、自己潤滑性、耐薬品性、低温特性などに優れます。
ゴム
エチレン プロピレン ジエン ゴム(EPDM)
耐候性・耐オゾン性・耐熱性・低温特性に優れ、また、耐水蒸気性・耐化学薬品性も兼ね備えています。自動車用部品、電線ケーブル、工業用品等に使用されます。



ウレタン ゴム(UR)

原料と架橋剤の選択により、軟質ゴム~硬質ゴム~スポンジまで、幅広い硬さ範囲の製品を作り出せます。耐摩耗性や引裂強度が高く、耐老化性、耐オゾン性、耐油性、耐寒性に優れます。
ロープ
ポリエステルロープ


耐候性が良くねじれがなく、柔軟で取扱いが容易な合成繊維です。吸水性が無いため濡れても強度が落ちません。
ビニロンロープ


耐候性に優れ、荷重をかけてもねじれません。柔軟で扱いやすい合成繊維です。
コンパウンドロープ


破断強度を高めるワイヤーロープを心材として、耐候性、耐摩耗性に優れる合成繊維で編み込んだ複合ロープです。
合成木材(リサイクルウッド)
オレンジウッド

廃プラスチック(ポリエチレン樹脂)と廃木粉を主原料に複合された合成木材で、耐候性、耐水性、耐朽性、耐磨耗性に優れます。発火点は天然木と同程度であり、たばこを放置された場合でも、表面は焦げても延焼は起こりません。
RPウッド

不要になったOA機器から出る廃ABS樹脂と、住宅解体時や倉庫などから廃棄されたパレットなどの廃木材を粉砕したリサイクル原料を、混練・加熱成形したリサイクル素材です。
木材
ヒノキ

心材の色は淡黄褐色〜淡紅色、辺材は淡黄白色をしており、心材と辺材の境ははっきりしません。加工性が良く、仕上がると美しい光沢があり、特有の芳香があります。心材の耐朽性が高く、しかも長期の水湿に耐えることができます。ニットでは、シーソーの座板に使用しています。
防腐処理ニットの木製品に使用する防腐処理は、低公害の防腐剤を用いた加圧注入処理を行なっております。(公益社団法人 日本木材保存協会の認定薬剤を使用しています)
WP ステイン(木材保護着色剤)


WPステインは、防虫・防腐・防カビ効果のある薬剤を含んだ浸透性の木材塗料です。木材に通気性をもたせる塗料であり、塗膜は撥水性を有するため、木部内部の水分を蒸発させると同時に外部からの水の浸入を防ぎます。防虫・防腐・防カビの機能を発揮させるために使用する薬物はすべて「普通物」であり、ニットで使用するWPステインは、「普通物」の薬剤をカプセル化して配合した、人体および環境に対する影響の面でも安心できる水性塗料です。
お電話でのお問い合わせ
TEL.03-3333-0210
よくあるご質問はこちら
お問い合わせの前によくある質問をご確認ください。
メールでのお問い合わせ
日都産業製品のお問い合わせ・ご相談はこちらからお寄せください。
カタログ請求
日都産業製品のカタログ請求はこちらのフォームからお寄せください。