最新情報

  1. Home
  2. 最新情報
  3. あのドクターイエローの遊具が、京都にできるらしい

あのドクターイエローの遊具が、京都にできるらしい

2019年12月10日開発ストーリー
  

ここは京都のとある公園、紅葉が見ごろを迎えつつある11月中旬。
広場のすぐそばには電車の姿が。どこの駅でしょうか? 

20191210_kyoto01.jpg
(着工前の公園広場)

いいえ、駅ではありません。
ここは「京都鉄道博物館」。通称‶てっぱく〟として親しまれる、京都の人気スポットです。
そこになぜだかプレハブが搬入されようとしています。私たち日都産業の‶現場事務所〟として。

20191210_kyoto02.jpg
(現場事務所を搬入し、いざ遊具の設置へ!)

ということは?
ここに遊具を設置するわけです。

まずはバリケードとなるフェンスを設置します。それから土地を掘削し、砕石(さいせき)と呼ばれる砕いた石を敷き詰めたり、高さを調整するためのコンクリートを打ち込んだりして、遊具を設置する土台をつくります。

20191210_kyoto03.jpg
(遊具の土台づくり)

どんな遊具を設置するのか。
それはもちろん、鉄道をモチーフにした遊具がいいに決まっています。
‶てっぱく〟を運営するJR西日本さんも大変乗り気で、「アレがいい」「コレはどうだろう?」など、いろんなアイデアが飛び出しました。

結論はどうなったのか。
「ドクターイエローで行きましょう!」

新幹線区間において様々な検査をする事業用の車両で、滅多に見れないレア性や目を引く黄色のデザインなど、多くのファンが存在するあの幻の鉄道です。

この案件が動き始めたのは今年2月。‶てっぱく〟という人気スポットの仕事は名誉であると同時に、相応のプレッシャーもあるのでしょう。担当したデザイナーは次のように語ります。
「今年1年はずっとこの仕事をしていた印象です。それくらい常に頭の片隅にありました」

20191210_kyoto04.jpg
(でっきるかな、でっきるかな、ハテハテフム~)

いったいどのような遊具となるのでしょう。
ショベルカーを見つめる職人の背中には、すでにワクワクの白い羽が浮かんでいるような。


お気軽に下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
/contact/