Nittoのエコ活動について、「①リサイクル」「②部材」という2つの取り組みをご紹介しました。リサイクルにより‶資源の再利用〟を推進する一方、耐久性に優れた部材を用いて‶使用量の削減〟を進めることで、地球環境への意識を高めてきました。
そして、3番目のエコ活動として取り組んでいるのが「メンテナンス」です。「この遊具は壊れないだろうか」「公園に設置し続けて問題はないだろうか」――。遊具の安全性を確保するため、素材の劣化状況を確認したり接合部の動作チェックを行ったり、定期的に行う点検業務がメンテナンスにあたります。
「そもそも、なぜメンテナンスがエコ活動なの?」
と思われる方もいるかもしれません。確かに、遊具の点検がそのまま地球環境に結びつくとは、ちょっと想像が難しいかもしれません。ところが、Nittoのメンテナンスの‶極意〟を知れば、ご納得いただけるかと思います。
(Nittoのメンテナンスを支える「3つのお約束」)
1つめは「最小ユニットでの部品交換」です。遊具はいろんな部品から構成されており、とある部品が壊れたら新たな部品と交換します。当然ながら、交換すべきユニットが小さければ小さいほどコストはかかりませんし、資源量も減らせます。このためNittoでは、「いかに最小ユニットを小さくするか」という発想をベースに、細やかな設計をしています。
2つめは「スピーディーな対応」です。なぜなら遊具は部材の交換が必須であり、「いかに素早く行うか」がポイントになります。この点、Nittoでは多くの部材に日本製を採用しており、修繕の発注があった際にも即応できます。そのぶんコストが抑えられ、また、遊具の使用禁止期間も最小限で済みます。つまり、予算と時間という両面でのエコ活動につながります。
そして、3つめが「恒久部材の5年保証」。支柱や梁などの部材は、塗装の経年劣化などを除き、安心の長期保証を行っています。「Nittoの部材は壊れにくい」という自信があるからこそのサービスです。
「メンテナンスならNittoが一番」
ありがたいことに、こんなお声をいただくことも少なくありません。それはメンテナンス、営業、工場を含めて全社一丸となって3つのお約束を貫いてきたからだと思います。
頑丈なモノづくりが、一番のエコ活動――
Nittoは今後とも「①リサイクル」「②部材」「③メンテナンス」に積極的に取り組んでいきます。
お気軽に下記よりお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
/contact/