最新情報

  1. Home
  2. 最新情報
  3. 専用の試験マシーンまで自作しちゃいます!

専用の試験マシーンまで自作しちゃいます!

2021年01月09日開発ストーリー
  

昭和の話ですが、「凍ったバナナで釘を打つ」というCMがありました。マイナス40度の極寒の世界を分かりやすく説明するための演出で、バナナだけでなく凍ったバラの花びらがパリパリと割れるシーンも登場します。

大きなインパクトから話題になったのですが、肝心のCMの中身はと言えば、バナナの宣伝でもバラの紹介でもありません。CMの正体は、車に使うエンジンオイル。極寒の世界でもサラサラと流れるエンジンオイルを映して、「これだけ我が社の製品は高性能なのです」とアピールしているのです。

安全性を確認したり耐久性を追求したり、メーカーにとって製品の試験は付き物と言えるでしょう。もちろん、遊具メーカーであるNittoでも様々な試験を行っています。

例えば、「リンクミニ」という製品。子どもが乗って前後にユラユラと揺れる乗り物で、ウサギやラッコやカエルなどいろんなタイプがあり、「ユーモラスな姿が可愛い」と人気を集めています。

20210109_linkmini00.jpg

製品の特徴として前後の連続動作があります。乗り物を支える軸が折れてはいけませんし、子どもが何度乗っても大丈夫な耐久性が求められます。

そこで徹底的な可動試験を行うわけですが、ちなみに何回行うと思いますか?
答えは100万回。

「100万回!? そんなにテストするの!」
Nittoでは小学生向けの工場見学を行っていますが、可動試験の話をすると、ほとんどの子どもが目を丸くします。引率する先生もビックリされます。100万回といえば途方もない数字だからでしょうね。

さて、問題はその‶試験法〟にあります。いくら安全性のためとはいえ、Nittoの社員が製品にまたがり100万回も揺らすのは、さすがに無理があります。そこで使用しているのが、無人で製品を揺らし続ける専用マシーン「TRK-001」。

何だかロボットみたいな名前で、ちょっとカッコイイですよね。
じつはこのマシーン、Nitto社員が設計から製造まで手がけた‶自社製マシーン〟なのです。

試験の様子を紹介した18秒の動画がありますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。どことなく昔風の、長閑な動きをみせるマシーンの姿に思わずホッコリ。

20210109_linkmini01.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=A9IhPMNkZBo
(リンクミニ耐久試験「日都産業」)

ちなみに100万回とは、子どもがリンクミニで5年遊んだ期間の目安となります。

遊具のためならどこまでも――。試験のための専用マシーンまで自分たちでつくってしまう。それが「Nitto流の開発」というわけです。


自社製マシーンに関するお問い合わせはこちら

/contact/